32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

湯梨浜町議会 2023-02-14 令和 5年第 2回臨時会(第 1日 2月14日)

警報発令時に対応いたしました職員の時間外手当といたしまして、各課の費用全てこちらの総務課人件費の中で支出しております。大雪災害に備えて対応する時間外手当といたしまして120万円を計上するものでございます。  次に、3款民生費から9款教育費についてでございます。当初予算におきましてもそれぞれ、こども園学校町道除雪費用をそれぞれ計上しております。

倉吉市議会 2022-03-01 令和 4年第 2回定例会(第3号 3月 1日)

そして、次に、働き方改革に関して、質問を出した後に少し事例が起きたのでこれ聞いておきますけども、先月、2月17日、大雪警報発令に伴って学校臨時休校になったんですね、臨時休校新型コロナウイルスのときは臨時休業と言います。大雪のときは臨時休校となりました。休校休業の違い、まず教えてください。 ○教育長小椋博幸君) 臨時休校休業の違いということでございます。  

北栄町議会 2021-08-02 令和 3年 8月第7回臨時会 (第 1日 8月 2日)

警報発令中の緊急対応に必要となった時間外手当を計上するものでございます。  続いて、11款災害復旧費でございます。道路橋梁復旧補助事業に4,600万円、単独事業に5,821万円を計上いたしました。被害を受けた道路等復旧工事に必要な費用を計上するものでございます。  農地・農業用施設災害復旧事業単独事業に1億3,480万円を計上いたしました。

八頭町議会 2020-12-14 令和 2年第11回定例会(第3日目12月14日)

また、豪雨時などの警報発令避難勧告などについては、WEBでアクセスしテロップを流すことは可能で、対応しているところでもあります。  スタジオを独自で有するメリットはあるというふうに考えておりますが、八頭町クラスで申し上げますと、コスト面から見ましても独自スタジオを有しなくても十分対応できるのではないかというふうに考えております。  最初答弁といたします。 ○議 長(谷本正敏君) 岡嶋議員

鳥取市議会 2020-06-01 令和2年 6月定例会(第5号) 本文

その特別警報発令の際、避難勧告・指示を迅速に市民に知らせるための防災行政無線が全市をカバーすることとなっていますが、その進捗状況と、あわせて、音声の伝わり方を調査されていると思いますが、結果はどのような状況なのかを伺いします。  また、改めて、この4月より防災ラジオを販売された目的を伺います。  次に、ファシリティマネジメントについて伺います。  

米子市議会 2019-12-10 令和元年12月定例会(第4号12月10日)

○(永瀬防災安全監) 防災行政無線での市民への除雪協力の呼びかけについてでございますが、大雪警報発令時におきましての防災行政無線での放送につきましては、議員御案内していただいたとおりでございます。今後、都市整備部とも連携いたしまして、防災行政無線を活用し、生活道路や歩道の除雪について市民皆さんへの協力、これを呼びかけてまいりたいと思います。 ○(渡辺議長) 田村議員

八頭町議会 2018-09-06 平成30年第 7回定例会(第3日目 9月 6日)

次に、7月6日の大雨警報発令中の対応についてでございます。  本町では、警報発令されましたら必ず休校にするという取り扱いをしておりません。といいますのは、冬期間対策としまして、例えば若桜町では大雪警報発令されていないのに、八頭町には大雪警報発令されるということがございます。

米子市議会 2017-03-02 平成29年 3月定例会(第2号 3月 2日)

防災安全課維持管理課は、3日間にわたる警報発令中は24時間態勢情報収集関係部局との連絡調整を行いまして除雪対応を実施いたしますとともに、関係課におきましても電話対応班を配置するなどの対応をいたしたところでございます。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 関連ですけれども、維持管理課が24時間態勢で一生懸命頑張ったということは、私も実態も仄聞しておりますし、把握をしております。  

鳥取市議会 2017-02-01 平成29年 2月定例会(第5号) 本文

今回の大雪に関する気象台からの情報では、平野部で50センチから60センチの積雪が予想されていたところでありまして、大雪警報発令に伴う災害警戒本部として体制を整えたものであります。この体制により、自主避難孤立集落の解消、大規模停電のおそれの事前回避などに関係機関と連携しながら対応に当たったところであります。  次に、急傾斜地対策についてお尋ねをいただきました。

鳥取市議会 2016-09-01 平成28年 9月定例会(第2号) 本文

また、地元警察より、振り込め詐欺の発生に伴う注意喚起交通死亡事故多発警報発令に伴う事故防止への啓蒙。そのほかにも困り事相談所開設案内など、行政関係でも多岐多種にわたり放送されております。また、農協関係情報防災無線を利用して行っております。稲作の各種指導会地区営農座談会、野菜の基幹品目栽培指導会開催案内等でございます。

北栄町議会 2016-03-14 平成28年 3月第2回定例会 (第 8日 3月14日)

死亡事故が連続して発生した際に発令される死亡事故多発警報発令時には、これまでも交通安全指導員による巡回パトロールを実施してきましたが、これに加え本年度から各自治会協力をいただいて警報発令中を知らせるのぼり旗道路沿いに立てる取り組みを行ってまいりました。少しでも多くの運転者に一歩間違えば死亡事故を招くおそれがあることを意識していただけるよう、注意喚起を図ってきたところであります。

湯梨浜町議会 2013-09-11 平成25年第 4回定例会(第 2日 9月11日)

このことについては先般の大雨に際しましても、4時5分、警報発令でしたが、臨時校長会を朝5時半に開きまして、各校長先生方判断によって学校での授業を行ったところでございます。  建設場所がいずれになるにいたしましても、子どもたちの安全ということは何にも増して大事なことでありますから、教育委員会は、学校校長先生方と一緒になって、そのことはきちっとお約束をしたいというふうに思います。  

鳥取市議会 2012-12-01 平成24年 12月定例会 目次

議事日程会議に付した事件 …………………………………………………………………………………  15 出席議員欠席議員、説明のため出席した者、事務局職員出席者 ………………………………………  15~ 16 議長開議市政一般質問) …………………………………………………………………………………  16 両川洋議員(~質問~市街地における津波被害の予測と海抜表示について、大路川にお  ける警報発令

鳥取市議会 2012-12-01 平成24年 12月定例会(第2号) 本文

警報発令基準となる水位設定の見直しでございます。  平成16年9月、皆さんも御記憶のことと思います。台風23号によります豪雨で、鳥取市全域で床上浸水7戸、床下浸水25戸の被害を受けました。そのうちの床上浸水1戸、床下浸水2戸が、私の住む東大路集落での被害であります。暴れ川の異名を持つ大路川の怖さは、大人になった今でも消えることはありません。

  • 1
  • 2